2013年7月25日木曜日

印紙と証紙

ここでお話しようとしていることは、興味の無い方には、何を言ってるのかさっぱりわからん! という結論になりそうな内容ですが、きっと証紙そのものをご覧になれば、なにこれ私も集めてみたい! と思う人は少なく無いと思うんだ。
ただ、証紙はガチンコの有価証券ですので、鮮明な画像を出すわけにもいきません。ギリギリまで解像度を落としております。ご了承くださいませ。

 ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

子供の頃、切手を集め始めたばかりのころ、切手カタログに載っていないものをもらいました。
日本郵便ではなく、日本政府と書かれており、上には「収入印紙」という文字が書いてあります。
どうやら切手と違うものだ、ということはわかったのですが、結局それが何のためにどう使われるものなのかは、随分大人になるまでわからずじまいでした。
ただ、それは切手と同じように綺麗で、切手と同じように集めたくなるものだったのです。

しかし、随分長いこと、そうした「その他の切手みたいなもの」についての情報をまとめた本などが無く、調べようにも調べ方がわからない、というまさに暗中模索。きっと法律とかちゃんと調べればわかったのでしょうけれど、そこまでの情熱も無く。なんとなく切手ストックブックの端っこに何枚かの収入印紙が入ったまま、という状態でした。

時は過ぎ、なんでも調べれば取っ掛かりぐらいはつかめるインターネット時代。私は収入印紙ではなく、別のものに心奪われていました。
「収入証紙」。「収入印紙」ととてもよく似た名前ですし、見た目も切手みたいでよく似ています。けれど、発行元が日本政府ではなく、各都道府県などであり、それぞれにデザインが違うのです。
この、デザインが違う、というところが私のハートにダイナマイトヒットでした。都道府県庁めぐりをしながら集めたらスタンプとともに楽しいコレクションができるかも!
他県の人間がたやすく買えるものなのかどうかも最初はわからずおっかなびっくりでしたが、県庁などの売店に行けばすんなり買えることもわかり、また、半分くらいは共通デザインになってしまっているということもわかりました。
1円から数万円まで額面も様々で、全部買うなんて無理です。なのでキリもよくどこにでもあるであろう100円のものを買うことに決めました。


集め始めてすぐに、どうやら東京都は収入証紙を廃止する方向で検討しているらしい、という情報は得ていたのですが、まだ先のことだろうなんて高をくくっているうちに、廃止になってしまいました。痛恨のミス。正直に言えば、廃止予定として提示されていた年度を一年読み間違えたのです。恥ずかしい。
なので、現在に至るまで、東京都の収入証紙は未収のままです。

それ以外ではあと三県ほどで終わります。鳥取県はお友達に買ってきてもらったのですが、100円券が無かったよ、とのことですので、リベンジが必要です。

さて。
冒頭に情報をまとめた本が無い、と書きましたが、現在はそうではありません。すぐに入手できるものとして、二冊の本が存在しています。

古屋厚一編「日本印紙カタログ」株式会社鳴美

と、
下邑政弥編「日本印紙類図鑑」有限会社フクオ

です。前者はカラーで、現在次の版も出ているようです。後者はモノクロですが厚さは倍ほどもあり、たばこの封緘紙まで載っています。都道府県発行の「収入証紙」については、こちらに掲載されています。
私にとって、この二冊は宝物というか、大事な本です。飽かず眺めていられます。

収入印紙についても、私がもらった赤いものにとどまらず、金額の違いだけでも数十種類もありますし、そもそも明治時代の手掘りから始まっていますので、切手の発行からわずか8ヶ月後にはもう誕生しているのです。用途に応じた種類もたくさんありますし、もう見るもの見るもの私の知らないものばかり。そしてその意匠の美しいこと。

収入証紙(そうそう、なぜか福岡県だけ「領収証紙」と言います)の話に戻りますが、共通デザインのものは46道府県中22道府県。半分近くです。これらの共通デザインを採用している道府県でも以前は独自デザインだったところもちらほらと。全部違っていたらもっとおもしろいコレクションが出来たかなと思いますが、コレクションをしている、という人が極めて少数派だと思いますので、わがままな話ですね。

ところで。「日本印紙類図鑑」によれば、都道府県発行の収入証紙にとどまらず、市町村発行の収入証紙にもオリジナルデザインを採用しているところがあるようです。どういうケースで使い分けているのかはそれぞれの市町村で違うとは思いますが、ごみ収集用などに使っているケースもあるとか。
中でも、千葉市、船橋市、横浜市のそれは非常に美しいデザインで、集めがいがあるものになっています。

この三都市については、図鑑に載っていたので買うことができましたが、図鑑でも「記載外の存在も考えられるが現在までの判明分に止める」という文言が。
他にも札幌市、成田市、徳山市などの図柄が掲載されているものの、現在のwebサイトなどで調べた限りではすでに証紙を廃止してしまっているように見えます(行って確認はしていません)。
姫路市などはつい最近証紙を廃止したようで、お知らせがwebサイトに掲載されています。どんなデザインだったのかはわかりませんが、こういう自治体は結構あるようです。

現在もある市町村発行の収入証紙について丹念に調査したらきっとおもしろいコレクション、いや、文化的資料ができあがると思うのですが、そうたやすい仕事ではなさそうです。

2013年7月12日金曜日

富士山五合目の収集活動

あちらこちらに何度も書いていることですが、私は山梨県の甲府市出身。高校卒業の18歳までずっと甲府です。なので、教室の窓から富士山が見えるのは当たり前だったのです。
……ということと、富士登山をしたことがあるか、ということとはあんまりリンクしません。もちろん機会としては遠方の人よりは行きやすくはあったと思いますが……。要するに私は山頂まで行ったことがありません。
行きたいとは思っているのです。けれど、そうやって先延ばしにしているあいだに身体は弱り、世界遺産になんてなってしまって人が多くなってしまい……。
あ、いけない、こんなネガティブな話をしたいんじゃなかったんだ。
その、世界遺産登録で湧く富士山の、五合目までは車でびゅーんと行くことができるわけで、そこで収集できるあれこれを山開き直前6月30日にしてきましたので、そのお話です。

 ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

前日、秩父でホタルを見た後、お友達と相談して行こうよ!ということが決定。雁坂峠を越えて、道の駅やらダムやらに寄りつつ、富士山に近づいていきます。
FUJIYAMA COOKIEでクッキー買ってコロカもらって、たけ川で吉田うどんを食べるよ!





そして、富士スバルラインに突入します。どんな絵入りチケットかと思いきや、超つまんないレシート。そりゃ大事な記念だから保管はしますが、スキャンして掲載とかしてやらん。結構大事だと思うんだ、こういうの。

当日は雨こそ降っていませんでしたが、薄曇りで、そのお腹に抱かれているとはいえ、富士山全然見えません。空いてて快適だなーっと思ったものの、終点近くで一旦停止。十数台の車の列ができています。駐車場の入庫待ち。まあ、こんなものでよかった。
割とすんなり入れて、車から降りましたら……うむ、やっぱり涼しいです。五合目だし、とそこまでしっかりした装備じゃありませんでしたが、上着持ってきてよかった。

さて、駐車場から降りて最初に訪れるのは、総合管理センターです。ここにまずスタンプがありました。
お願いすれば機械で日付も入れてもらえるようです。


そこから階段をあがりますと、おみやげ物やさんが立ち並ぶ繁華街(!?)へ。
まず最初に手前のお店から行きましょう。ここには、富士山五合目簡易郵便局があります。
日曜日ですが営業しておりまして、風景印をお願いしましょう。
そして、表面には、こんな可愛いスタンプを押してもらいました。

さらに窓口に置かれていた大きなスタンプがあったので、裏面に押したいと伝えましたら快くいただけましたよ。

おお!世界文化遺産スタンプ。もう作ったのですね。素晴らしい。

これ以外にもだいぶへたれたスタンプが3つほど。
それにしても書かれている案内文が、日本語より中国語のほうが多いような印象。実際周りで日本語があんまり聞こえて来ません。


さて、他にもおみやげ物やさんを冷やかしつつ、小御嶽神社に向かいます。
お参りするのにちょっと並ぶぐらいには混雑しています。ここでは、御朱印もいただけます。

どーんと「富士山」の文字。かっこ良いです。

実のところ、一番のお目当ては「世界遺産」と入った新デザインの記念メダルです。
ケース入りでも各種売られていましたが、私はアルバムに収納する関係上、販売機での素のメダルのほうが嬉しいのです。
普段から発売されているものも、38mm版と、31mm版があります。通常の記念メダルは31mmですので、それよりも大きなずっしりメダルがここにはあるのです。
以前お友達に買ってきてもらったものとデザインが同じであることを確認して、38mmについては世界遺産と入ったものだけを買います。
31mmメダルは持っていませんでしたので、通常版と世界遺産版を買います。これ以外にも2013と年号の入ったものや、鉄腕アトム、ウルトラマンのメダルなどもありました(箱根で既に買ってるので私は買いませんでした)。



ふう。これでほぼ目的は達成かな。いや、まだあるぞ。メダリーフが変わってないかどうかも見ておきましょう。……うむ。変わりなさそう。
そうそう、忘れちゃいけません、山バッジです。
どちらかというと、山ピンズがたくさん売られていましたが、他の山と合わせるためにバッジを探しました。何種類かありましたが、このへんが一番シンプルでしょうか。

テレビ局の取材も来ていましたが、避けて避けて歩きます。富士山軍手とか、ふせんとか、Tシャツとかなかなか素敵グッズもありましたが、私は今回はガマン。もういっぱい買っちゃったのでな。

というわけで、山開き前日ですが、混雑する五合目でたっぷり楽しんだのでした。

どうやら翌日以降、本当に大フィーバーのようで、例年比で確実に人が増えているようです。

私が富士山の頂上に行ったことがないのは、そうそう気軽に行ける場所じゃないから、です。それなりに準備が必要です。友人に、登山競走に参加しているようなアスリートがいますが、彼だってすごく準備していますし、本当の山の恐ろしさを知っています。そういう話を聞いているので、じっくり道具を揃えたりしてから行こうと思っています。
山小屋のスタンプとか、山頂神社の御朱印とか、来年あたりご紹介できたらよいなー。